9月23日

謎の風邪から復活したものの,体力はまだ回復していないみたい….

何と朝5時に起きてしまった.
5:30 PDFフォントの設定
8:30 部屋掃除(掃除機のフィルターを取り替えた.ゴミがいっぱい….)
10:00 サーバー機のファイルシステムいじり(ext3→ext4)
11:30 出かける(帰りに買ってきたドリンクがこぼれて,袋が液体まみれに….ドリンクは3分の1しか残っていなかった.)

13:00 EASY LINE(388) 普段は息切れしないのに,激しく息切れ…

14:30 出かける

15:50-18:00 映画「モテキ」を観る

18:10 カシス&ラズベリーで酔っぱらう

19:20 ピエトロ

20:00 帰宅.ポケーっとする
21:20 ようやく作業開始.

9月23日 11320歩

カシス&ラズベリー

カシス&ラズベリー
キャナルシティのアイス屋でアルコール入りということで、面白そうだったので頼んでみた。少し酔っぱらった。

キャナルシティのコールドストーン.夕方限定のメニューらしい.
映画の半券持っていったら10%引きになった.

ほろ酔い気分で博多駅まで歩いていった.

何グラム?

Cs-137が500Bq出た!と騒ぎになっているが,いったい何グラムなのだろうか?と思い計算してみた.
Cs-137の「1kBのグラム数」は,ある本には,3.11×10^(-10)gと書いてある(導出は後ほど).つまり,Cs-137が1000Bqの質量は,3.11×10^(-10)gということである.
従って,Cs-137の500Bqは,さっきの値の半分,1.555×10^(-10)gということになる.0.1555 ngってことかな.

こんな微量の物に大騒ぎしているのか?と思いたくもなるが,これによる影響は,また別の話.

*****

さて,さっきの数値の出し方をがんばって書いてみようと思う.放射線物理(化学)の本には載ってるし,放射線取扱主任者試験の問題だから本を探せば計算は載っている.

原子の崩壊の微分方程式に次の式がある.-(dN/dt)=Nλ.ここで,Nは原子の数,tは時間(s),λは崩壊定数である.(dN/dt)は単位時間あたりの原子の減少量つまり放射能ということになり,Bqの単位で表す.また,λ=(ln 2)/Tであり,ln 2=0.693,Tは半減期である.さらに,原子の数NはN=(N_A)×(W/A)で表される.(N_A)はアボガドロ数で,Wは質量(g),Aは質量数である.これら3つの式を組み合わせると,次の式が成り立つ:

(dN/dt) = (ln2)/T ・(N_A) ・(W / A)

これを,Wについて解くと,

W = ((A ・T )/ (ln 2 ・(N_A)) )・(dN/dT)となる.あとは,文字に数字を入れると上の数字が出てくる.
N_A = 6.02×10^23,T= 30.02(y)×365(days)×24(h)×3600(s),A=137(Cs-137の137).1kBqあたりの…とあるように,放射能の単位がBqではなくkBqであることに注意.

他の核種でも同様に計算できる.

ふっかつ

謎の風邪から復活しました(たぶん).
まだ,咳が出るけど,普通に生活できるようになりました.

謎の風邪のせいで,休日2日分もったいないことをしてしまった.

*****
ところで,九州新幹線2枚きっぷの設定区間が追加になるそうだ.
JR九州のサイト(2011年9月21日)
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet

自宅⇔博多⇔新水俣
・九州ネットきっぷ 13340 + 320 = 13660 (指定席,自由席両方可)
・九州新幹線2枚きっぷ 13000 (自由席,指定席変更は片道510円プラス)
ということだ.快適な指定席(2+2列)か,賢く自由席(N700系は3+2列)か…,どっちがいいものか?

9月22日 13765歩

熱が下がらん

何とか仕事に行ったが,普通じゃない状態.ちょっと,フラフラ.

熱を測ると,36.5℃から下がらない.

歩けても,走れないので,今日もジムは休むことにした.

食いしん坊のオイラなのに,食欲がない.
元気になるように,定食を無理矢理食べた.明日の朝もうどん….

9月21日 15052歩

謎の風邪

とりあえず元気になって,今日は朝6時に起きたんだが,熱を測ってみると,36.7℃.
(一昨日) 身動きできず.食事できず.
(昨日) 動けるようになったが,寝てた.

休みは昨日までだし,今日は仕事に行かないといけないので,仕事に行くけど,大丈夫かなぁ.

はっきりとした症状がないから,病院にも行けない.

Windows7にbeamerインストール

・Windowsでも,Beamerを使えるようにした.
・ここから必要ファイルをDL
http://sourceforge.net/projects/latex-beamer/files/
・ダウンロードするファイル
・・ latex-beamer
・・ pgf
・・ xcolor
・ファイルを展開(beamer/)
・/c/cygdrive/w32tex/share/texmf/tex/latex 以下に展開したファイルを移動
・mktexlsr
・dvipdfmでepsが表示できない時
・・beamerbasecompatibility.sty を置きかえる

Beamer

プレゼンのスライド作成に,Powerdotを使っていたんだが,秋の学会ではBeamerを使ってみた.

○Vine Linux 6には普通にパッケージは入っているみたい.
○プリアンブル は,「LaTeX 2e 美文書作成入門(第5版)」を参考に書き換える.

・\section{}を書けば,しおりに反映されるみたい
・\begin{slide}{}〜 \end{slide} {}を\begin{frame}{}〜 \end{frame} {} に変更
・\onslide{2}は使えないようだ.

○Powerdotの時は,tex→dvi→ps→pdfだったのが,tex→dvi→pdfなので簡単になった.
・emacsに次の設定をすれば,emacs上でdvipdfmxがかけられる

;dvipdfmxをプリントコマンドに
;C-c C-t l というキーバインドで dvipdfmx を実行
(setq dviprint-command-format “dvipdfmx %s”)

●dvipdfmxでpdfを作ると,Linux用のacroreadではゴシック体が出ないみたい.代わりに明朝体が出る.
→evinceを使う
→Acroread8からフォントをもらってきて,置くべきところに置く