いろいろ,うろうろ.
ちょっと疲れた.
5月12日 11798歩
いろいろ,うろうろ.
ちょっと疲れた.
5月12日 11798歩
5月の連休中に自宅の計算機の環境をVineLinux6からVineSeed(Vine7)に変えました.
作業は2時間くらいで済んだのですが,その他の設定に手間取りました.
デフォルトでgnome3になっている,日本語入力できなくなった
→ログイン画面でMATEを選択してから,ログインする
→環境がMATEになったら日本語入力できるようになった.
MATEショートカットキーの設定
→mate-keybinding-properties を実行
→名前とコマンドを入力し,ショートカットキーを登録する
emacs上のmewが動かない
・mewを再インストールしても,インストールスクリプトが動いていない?
→emacs(とその関連パッケージ)をアンインストール&インストールしたら動くようになった
Audaciousのスキン変更
→設定-インターフェイスプラグインをWinampクラシックインターフェイスに変更
フォントのエラーが出る(/etc/fonts/conf.d/59-ipa-mincho.conf など)
→関連ファイルを編集
→参考 https://eseakisakura.wordpress.com/2015/03/16/fontconfig-warning/
Happy Hacking Keyboardで「`」や「~」の出力にはキーを2回押さないといけない
→/etc/X11/xorg.conf.d/00-system-setup-keyboard.confを編集
→Option “XkbVariant” “intl” をコメントアウト
gnubiff がMATEアプレットに無い
→自動起動スクリプトに次のコマンドを登録
→gnubiff -n –systemtray
gnubiff のメールのヘッダ表示が見えない
→gnubiff-2.2.13にダウングレードする
→gnubiffのサイトに記載あり
If you want gnubiff for GTK2 and GNOME2 please download gnubiff 2.2.13.
VirtualBoxでUSB機器を認識しない
→数日悩んだが,udevの設定ファイルを編集する
参考 VirtualBoxでUSB機器を認識しない
Xorg関係のパッケージをアップデートしたら,Xが起動しなくなった
・ -ignoreABIオプションで起動すればいいらしいが
→どうにかして,Xを起動(やり方は省略,いろいろ検索した)
→参考 http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=245692
→nvidiaのドライバを更新
gnumericがフリーズする件
・起動直後にセル上で編集するとフリーズする
→画面上の編集(ショートカットはF2)を一度するとその後フリーズしない
→アップデート待ち?
整形外科に行ってきた.
機械で腰を引っぱっている最中にいねむり.
腰の具合はだいぶ良くなった.
80パーセントくらいかなぁ.
今日もジムでの運動はお休み.
5月11日 10082歩
今日の腰の具合.
作業してたら,夕方くらいから腰がちょこっと痛くなった.
今日もジムでの運動はお休み.
5月10日 16982歩
腰の具合.
昼ぐらいから調子が良くなってきた….
相変わらず,お尻の肉は固いけど.
今日もジムでの運動はお休み.
5月9日 13100歩
数日前に,VineSeed(Vine7)にしたのだが,その時にVirtualBoxでUSB機器を認識しなくなった.
その問題の解決に数日かかった.
VirtualBox-4.3.38
kernel-4.1.23
vboxusersグループに入れるとか,extentionパックを入れるとかしてみても,USBデバイスフィルターにUSB機器が出てこない….
いろいろやってみた挙句,次のサイトにある方法を試したら,USB機器を認識できた.
https://www.virtualbox.org/ticket/9273
編集するファイル:etc/udev/rules.d/VirtualBox.rules
編集内容
#KERNEL=="vboxdrv", MODE="0666"
# 2016.5.6
KERNEL=="vboxdrv", NAME="vboxdrv", OWNER="root", GROUP="vboxusers", MODE="0660"
SUBSYSTEM=="usb_device", ACTION=="add", RUN="/usr/share/VirtualBox/VBoxCreateUSBNode.sh $major $minor $attr{bDeviceClass}"
SUBSYSTEM=="usb", ACTION=="add", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", RUN="/usr/share/VirtualBox/VBoxCreateUSBNode.sh $major $minor $attr{bDeviceClass}"
SUBSYSTEM=="usb_device", ACTION=="remove", RUN="/usr/share/VirtualBox/VBoxCreateUSBNode.sh --remove $major $minor"
SUBSYSTEM=="usb", ACTION=="remove", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", RUN="/usr/share/VirtualBox/VBoxCreateUSBNode.sh --remove $major $minor"
SUBSYSTEM=="usb_device", GROUP="vboxusers", MODE="0664"
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", GROUP="vboxusers", MODE="0664"
編集したら,計算機を再起動.
udev再起動でいいのだろうが,やり方がわからなかった.
/dev/vboxusb/のディレクトリができていて,グループがvboxusersであることを確認する.
—
参考までに,
以前は,VirtualBox起動前に次のコマンドを実行していた.
# mount -t usbfs -o devgid=(グループvboxusersのID),devmode=664 none /proc/bus/usb
カーネルが新しくなったからなのか,
(1)/proc/bus/usb が無い,(2)usbfs でマウントできない といわれてしまっていた.
朝 買い物について行く
昼 ひるね,資料整理
ジムでの運動はお休み中
5月8日 2536歩
朝 整形外科
昼 ひるね 5時間
夜 天ぷらを食べに行く
腰痛のため,パソコンもいじれず….
まともにイスに座ってられなかった….
ひるねをしたらだいぶ楽になった.
運動停止中
5月7日 4486歩
朝から病院に行ってきた.
坐骨神経痛らしい.
病院で腰を引っぱってもらった.
運動は当面禁止,
車の運転は,シートを立てればOK,
だそうだ.
朝,靴下を履くのに苦戦した(笑)
歩くのもヨチヨチ歩き(笑)
左腰,左足の痛みの続き.
昨夜,寝ようとしてふとんに入ったら,眠れない.
眠れないどころが,左足の痛みがひどくなってくる….
ふと,起きあがったら,やらかした.
ビビビビビ.
激痛が走り,冷や汗が出た.
ネットで病院を探していた….
何とかかんとか,朝5時になった.
ねがえり,立ち上がり,便座へ座る,椅子に座る,
一つの行動に慎重になってしまう.
これって,やっぱり,アレかなぁ.