今日もおでかけ.
10:30 ジムに行く
10:45 サミットトレーナー
11:30 博多駅に行く
12:30 カフェでランチ
14:00 帰宅
14:30-18:00 自宅でゴソゴソ
4月3日 7780歩
今日もおでかけ.
10:30 ジムに行く
10:45 サミットトレーナー
11:30 博多駅に行く
12:30 カフェでランチ
14:00 帰宅
14:30-18:00 自宅でゴソゴソ
4月3日 7780歩
Gnupackでのssh-setup設定
gunpackでインストールした,cygwinとemacsからsshで他のマシンに接続する時に,
いちいちパスフレーズを入れるのが面倒なので,ssh-agentの設定をしてみた.
最初は,cygwinのターミナルだけだったが,emacsからもできるようにした.
sshでパスフレーズでアクセスするところまで,可能になっているとする.
(1)~/bin/ssh-setup.sh
#!/bin/sh
# ssh-setup.sh
# http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/24.html
# http://www.snowelm.com/~t/doc/tips/20030625.ja.html
if [ -z "$SSH_AGENT_PID" -o -z "$SSH_AUTH_SOCK" ]; then
ps | grep -q 'ssh-agent$'
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "ssh-agent: Identity is already stored."
source ~/.ssh-agent-info
else
echo "ssh-agent: restart...."
ssh-agent -s | grep -v '^echo' > ~/.ssh-agent-info
source ~/.ssh-agent-info
ssh-add
fi
fi
(2)~/bin/startup-emacs.sh
#!/bin/sh
# startup-emacs.sh
# http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/24.html
gnupack="C:/gnupack_devel-13.06-2015.11.08/"
source /home/bin/ssh-setup.sh
exec $gnupack/startup_emacs.exe
(3)startup-emacs.bat
@echo off
rem startup-emacs.bat
set GNUPACK=C:\gnupack_devel-13.06-2015.11.08
@echo on
%GNUPACK%\app\cygwin\cygwin\bin\bash -c "PATH=/bin:/home/bin startup-emacs.sh"
timeout 1
(4)~/.bashrc
source ~/bin/ssh-setup.sh を設定に追加
□emacsを起動する時
startup-emacs.bat を実行する.
その中で,startup-emacs.sh を呼び出し,
さらにその中で,ssh-setup.sh を呼び出し,ssh-agentの設定をする
※起動途中でwindowsのコマンドプロンプトの画面が出てきます
□cygwinのターミナルを起動する時
~/.bashrc の中でssh-setup.sh を呼び出し,ssh-agentの設定をする
自前のFirefoxSyncServerの記事を2012年10月8日に書いた.
その後新しいサーバーに置きかえていた(2015年3月)のだが,その記録を書いていなかったので今頃(2016年4月)ここに記す.
Firefox 29 から FirefoxSyncはFirefoxアカウントを使用するようになったので,新しいサーバーに置きかえた
** 参考サイト https://docs.services.mozilla.com/howtos/run-sync-1.5.html
このサイト(英語)をしっかり読めばいいみたいです.
■作業記録(2015.1.17) on Debian GNU/Linux
$ cd git
$ git clone https://github.com/mozilla-services/syncserver
できたsyncserver を /usr/local に移動
$ cd /usr/local/syncsever
$ make build
$ cd /usr/local
$ sudo chown -R www-data:www-data syncserver
□ 設定ファイル:syncserver.ini を編集する
#public_url = http://localhost:5000/
public_url = http://(webサーバー):5000/
#sqluri = sqlite:////tmp/syncserver.db
sqluri = sqlite:////usr/local/syncserver/db/syncserver.db
□テスト1:手動でsyncサーバーを動かしてみる
$ cd /usr/local/syncserver
$ ./local/bin/pserve syncserver.ini
□テスト1(クライアント側)
■作業記録(2015.3.5,3.7) on Debian GNU/Linux
□ WSGIの設定
* 設定ファイル(apache側の設定)を書く
** 参考サイト https://docs.services.mozilla.com/howtos/run-sync-1.5.html にある設定ファイルを利用する./etc/apache2/sites-enabled/ffsync.conf等として設定.
* VirtualHost の項目の中(参考)
ServerName (クライアントからアクセスするsyncサーバーのURL)
DocumentRoot /usr/local/syncserver/
WSGIProcessGroup sync
WSGIDaemonProcess sync user=www-data group=www-data processes=2 threads=25 \
python-path=/usr/local/syncserver/local/lib/python2.7/site-packages/
WSGIPassAuthorization On
WSGIScriptAlias /ffsync /usr/local/syncserver/syncserver.wsgi
CustomLog /var/log/apache2/syncserver-access.log combined
ErrorLog /var/log/apache2/syncserver-error.log
python-path=/usr/local/syncserver/local/lib/python2.7/site-packages/
□ syncserver.ini を編集
$ head -c 20 /dev/urandom | sha1sum
で出てきた文字列をsyncserver.iniに書く
[syncserver]
...other settings...
secret = (こ こ に 文 字 列 を記 入)
□クライアント側の設定
□クライアント側の設定(Android)