
ホコリを被ったCPU
赤いのがマザーボード.右側がメモリ.黒い枠がCPUクーラーの取り付け枠で,中の銀色のやつがCPU.
2004年に買った,Pentium4 3GHz (Socket478).
CPUクーラーのホコリを吹き飛ばそうとしたら,ヒートシンクを突き抜けてCPUがホコリまみれになってしまったもよう.ホコリは綿棒と掃除機で取りました.
CPUファン回転数 5600rpmは異常だと考え,CPUファン交換.

ホコリを被ったCPU
赤いのがマザーボード.右側がメモリ.黒い枠がCPUクーラーの取り付け枠で,中の銀色のやつがCPU.
2004年に買った,Pentium4 3GHz (Socket478).
CPUクーラーのホコリを吹き飛ばそうとしたら,ヒートシンクを突き抜けてCPUがホコリまみれになってしまったもよう.ホコリは綿棒と掃除機で取りました.
CPUファン回転数 5600rpmは異常だと考え,CPUファン交換.
梅雨開けして,気温も上昇.パソコンが悲鳴を上げたので,ついに今年初めてエアコンをつけてしまいました.
パソコンCPUの温度が上がるので,中を掃除して風通しを良くしようとした.一か八か,CPUクーラーをエアーダスターで掃除したのがトラブルのもとだった.もともと温度が上がりすぎてどうにかしようと思っていたんですが,15時半ごろ,ウヮンウヮン音がする.
回転数 5600rpm CPU温度 60℃ ※ありえない回転数(笑)
冷却できてない.こわれる.と思い,CPUクーラーを交換するのを決定.
開けてみると,CPUまわりがホコリだらけ.今日,エアーダスターを使ったのがトドメになったもよう.
CPUファン交換後
回転数 3013rpm CPU温度 48.5℃
CPUファンを交換しても,CPU温度は50℃程度は出てしまう.これをどうにかするには,室内ごと冷やすしかない.
ということで,今年初めてエアコンを使ってしまいました.ごめんなさい.
ただ,暑い部屋と行き来すると何か疲れる.エアコンはほどほどにしようと思います.
今日の夕方,自宅は35℃だった.
16:30 EASY LINE(282)
18:00 ヨドバシカメラに行く(今週3回目)
7月9日 7075歩
九州北部は梅雨明けしたらしい.
これから2ヶ月,暑さに耐えられるかなぁ….
今日は風が吹くので(ちょっと強いけど),エアコンは付けずに過ごせそうだ.
昨夜,メインのパソコンを分解,組み立てした.数日前に取りつけたCPUクーラーがうまくはまっているか不安だったので,マザーボードの裏を確認したかったらだ.CPUクーラーはうまくはまったが,復旧中に汗をマザーボードにたらしてしまった.すぐ拭き取ったものの,今後悪いことが起きないか心配である.
朝から部屋の掃除をした.
室温 32.6℃,湿度46%.
CPU温度 40.0℃, マザーボード温度 33.0℃,GPU温度 59.0℃