ゆき

朝起きたら,雪.
一日中,雪.
雪,雪,雪….
寒かった….

寒いので,布団の中に避難していたら,抜け出せなくなった.
22時半にようやく抜け出した.

お昼まで,九州自動車道は全線通行止だったらしい.都市高も.

18:00 EASY LINE(14)
1月13日 11757歩

サイフに穴

サイフに穴があいていた.駅でサイフから小銭がこぼれ落ちてしまった.
そろそろ買い替えないと…と思っていたのだが…,納得のいくサイフを見つけられずにいたのだ.穴があいていては仕方がない.

予備のサイフに移そうとしたのだが,入りきれない.お金類とカード類を分けたら2つになった….どうやって持ち歩こう….お札,小銭.キャッシュカード,ポイントカード,病院の診察券,各種免許証,…いったいいくつ入っているのやら….

明日,買いに行こう.

16:30 EASY LINE(8)
1月9日 6847歩

インストール大会(笑)

12月のボイラー試験日に,パソコンが届いた.

新パソコンに,Vine Linux 5.0(64bit)をインストール(12月15日〜),旧パソコンに,Debian GNU/Linux 5.0(32bit)をインストール(1月2日〜)した.

とりあえず,設定は一段落.通常生活できる状態になった.

まさか,1ヶ月に2回インストール作業をすることになるとは思わなかった.実はもう1台,Vine Linux 5.0(32bit)をインストール(1月7日未明)していたりする.しかも,自宅のIPアドレスの振り方も変えてみたり…(笑).

去年2月は,Windows XPの再インストールをしていたり,去年秋は,Vine Linux 5.0へのアップグレードをしたり.Mac OS X (Snow Leopard)のアップグレードをしたり,年中パソコンの設定をしているような気がする.

細かいトラブルはあるけど….これで,自宅のパソコン環境は快適になった(はず).いい加減に研究を始めねば….

Vine Linux 5 設定5

新しく買ったパソコンに,Vine Linux 5.0(64bit)をインストールしてみた.インストール時のメモをここに残す.

●HHKBでの「`」や「~」の出力
USB接続のHHKBでインストールすると「`」や「~」の出力がうまくいかない.2回押すと入力できる.
* /etc/X11/xorg.conf を編集.以下の設定をコメントアウト

# Option “XkbVariant” “intl”

USB接続の英語配列キーボードだからかなぁ.

●HPET Mode
使用中,数秒間画面が暗くなり入力を受けつけなくなる.
dmesg でログを見ていたら…エラーがあることに気づいた.

WARNING: at arch/x86/kernel/hpet.c:286 hpet_legacy_next_event+0x4f/0x74()

でBIOS でHPET Mode を Disable にする.

●プリンタ Canon LBP-3300
キャノンのサイトを見たら,64bit用Linux ドライバがない!
32bitモードで動かそうとしたが,libstdc++.so.5 がない.compat32-libstdc++3(gccのSRPMからリビルド)をインストールすれば32bitのドライバRPMはインストールできるが,印刷が始まらない.

→結局,他のLinuxマシンをプリントサーバにして印刷させることにした.
・他のLinuxマシンで印刷できる状態にして,プリンタの共有を有効にしてから,
http://localhost:631 にアクセスする
* Internet Printing Protocol(http)
* http://(プリントサーバー名):631/printers/(共有プリンタ名)
* Generic PostScript Printer Foomatic/PostScript

●複合機 HP PSC 1350
数年前は設定に結構苦労したのだが,思いの他簡単だった.

# apt-get install hplip

あとは,http://localhost:631 にアクセス.
gimpから印刷しようとして,次のものもインストールした.
gimp-print,gimp-print-plugin,gimp-print-utils

スキャナーのドライバ.
# apt-get install libsane-hpaio
xsane からスキャンできる.PDFも作れた.!