朝からボイラー実技講習.
帰りの電車の中で浴衣の女性を見かけた.花火でもあるのだろうか….
と思っていたら,8時ごろ外から「どーん,どーん」と音が聞こえる.
今日は,東区の花火大会だったらしい.
香椎浜の位置がようやくわかった.
で,花火ですが,自宅から良く見えました☆
最後の花火は大きかったです.
今年も花火には行けなかったけど,大濠公園の花火と合わせて2回花火が見ることができて良かったです.
18:30 EASY LINE(272)
9月5日 9005歩
朝からボイラー実技講習.
帰りの電車の中で浴衣の女性を見かけた.花火でもあるのだろうか….
と思っていたら,8時ごろ外から「どーん,どーん」と音が聞こえる.
今日は,東区の花火大会だったらしい.
香椎浜の位置がようやくわかった.
で,花火ですが,自宅から良く見えました☆
最後の花火は大きかったです.
今年も花火には行けなかったけど,大濠公園の花火と合わせて2回花火が見ることができて良かったです.
18:30 EASY LINE(272)
9月5日 9005歩
9時ごろ福岡に帰ってきた.
今回の研究会はいろんな意味で刺激になったと思う.
思いがけない人にバッタリ会うし….
また,明日(来週)からがんばろうと思います.
って言ってたら,初っ端からガケに落ちたりするんだな…(笑)
明日はボイラー講習.明日を乗りきれば,ようやく受験資格を得られる.
結果を出せないので,資格でゴマかそうとする私….
9月4日 13777歩
研究会のため熊本にきています。
荷物が増えるのにパソコンを持ってきた…。
自宅のパソコンじゃないと何か調子が出ないな…。キー配置が違うし…。
さっき地震があったみたい…。
9月3日 9173歩
Vine Linux 5 設定2のつづき
●Audaciousでmp3を再生できない
self-build-audacious-mad をインストール.例のごとくビルドに数分かかるが,audaciousでmp3が再生できるようになった.VineSeed:18375を参照.xmmsを試してみたが,メニューが文字化けしていた.
●emacs23にtrampが入っていた
emacs-23になってからtrampがうまく動かないと思っていたら…,emacs23の中に,trampが含まれていたみたい.
自分でダウンロードしてきて作ったものから変更.
/usr/share/emacs/23.1/lisp/net/ 以下にそれらしきファイルがあるので,
(add-to-list ‘load-path “/usr/share/emacs/23.1/lisp/net/”)
(require ‘tramp)
以下省略
なんてしてみると,あっさりと動いた.本当はもっといい方法があるのかも?
ここ数日のボケ具合はすごかった.
・麦茶パックの入ったヤカンでお湯をわかした.
その湯はお茶漬に使い,さらに麦茶パックを交換し,麦茶を作った.
・洗濯物を干すのを忘れた
新たな洗濯物を追加して,再洗濯した.
・寄ってと酔って
メールを書く時に「寄って」と「酔って」を間違えて書いた.あとで気づいた….
カゼは治ったみたいですな.
明日から3日間,熊本,熊本,福岡に帰って,ボイラー実習.
土曜日18:30のEASY LINEに間に合うかな?
ということで,
・熊本出張の準備
・ボイラー実習の準備
・土曜のジムの準備
をまとめてした私でした.
18:00 EASY LINE(271)
☆280回目への道程は遠そうだ.
9月2日 16687歩
喉痛は単なるカゼだったようです.
おとなしくていたら,今日の夕方くらいには,だいぶ良くなりました.
ぶりかえしたらいけないので,今日もジムを休んだ….
きまぐれのカゼのせいで,EASY LINE 3回分損した….
ま,インフルエンザじゃなかったみたいで一安心.
カゼで暑いのか寒いのかわからなくなるとは….
36.5℃の熱でフラフラになるとは….
9月1日 16687歩
Vine Linux 5 設定1のつづき.
●mplayerの再インストール
self-build-mplayer をインストールしたら…,パッケージ数十個のインストールが始まって,終るまでに20分くらいかかった.
●AdobeReader
install-assist-AdobeReader_jpn をインストール.
●/etc/init.d/lm_sensors がない!
lm-sensorsをインストールしてみたが,/etc/init.d/lm_sensorsがない!
Copy prog/init/lm_sensors.init to /etc/init.d/lm_sensors
for initialization at boot time.
ビルド中のファイルの中にそれらしいものがあったので,とりあえず,それを手動で置いてごまかす.
※Vine Seed には修正が上っていたみたいだが….
●センサーの数値の保存場所
lm-sensors-2.10.7-1vl5
lm_sensorsのその後の続き.センサーの値の格納場所がまた変わったみたいだ.
今度は,/sys/devices/platform/ 以下みたいだ.
●cpuspeedが起動時に有効にならない.
起動時にcpuspeedが有効にならないので,/etc/rc.localに設定を追加することにした.
/etc/init.d/cpuspeed start
●cpuspeedを有効にすると,異常にcpuクロックを下げてしまう.
/etc/cpuspeed.conf に MIN_SPEED=1000000 と設定する,この場合最低クロックは1GHz.
●automount でcpu100%
状況
* NetworkManager + autofs → automount が固まる
* network + autofs → automount が固まる
NetworkManager を使わないほうが良いような気もするが,なんかくやしいので違う方法を考える.
→automount のマウント解除時間を短かくしてみた.今のところ問題は再発していない.
●gqview → geeqie
古いパッケージを整理していたら,gqviewの新しいパッケージはないみたい.とりあえず geeqie をインストールして様子を見る.
●stunnel
stunnel + Mew
自分でSRPMからビルドしたんだがどうもうまくいかない.とりあえず昔使っていたやつでは動く.何がいけないのだろうか?
Vine Linux 4.2 でビルドしたstunnel 動作する
Vine Linux 5.0 でビルドしたstunnel 動作しない
答えにたどりつくまでに,数時間….ネットを探したり,いろいろ試してみたり….