THE STORY of BALLAD I, II

9月になった.
9月になった気分はしないのだが,
今日は涼しい風が吹く.
ふと
CHAGE and ASKAのアルバム
THE STORY of BALLAD I, II
が聴きたくなった.

聴きながら,ひとりで歌ってしまった.

9月1日 25757歩

★THE STORY of BALLAD (1990)
天気予報の恋人,オンリー・ロンリー,レノンのミスキャスト,迷宮のReplicant,夏の終わり,ripple ring,風のライオン,ショート・ショート,Far Away,恋人はワイン色,WALK,心のボール
★THE STORY of BALLAD II(2004)
Sons and Daughters,鏡が映したふたりでも,もうすぐ僕らはふたつの時代を超える恋になる,野いちごがゆれるように,C-46,好きになる,紫陽花と向日葵,if,夢の飛礫,no doubt,two of us,tomorrow,クルミを割れた日

雨…

雨.
今年は雨が多い.
なんとなく,そう思う.

混乱しているうちに6月が過ぎ,
バタバタしているうちに,7月が終わり,
トラブルに対処していたら,8月が終ってしまった.

今年の夏も,海に行かなかったし,花火も見なかった.

海…そういえば先週,ももちに行ったっけ….ひとりで….

この状況,どうにかして抜け出さねば….
8月31日 23244歩

思い出せない…

朝,職場に行こうと100メートルくらい歩いたら
ドッサーと雨が降ってきた.
ズボンと靴下がビショビショになった.

帰宅している時の話.
歩いて帰っていたら,
車の中で運転している人(女性)と目が合った.
あれ?と思ったのだが,
車の人のほうから軽く会釈?してきた.
どっかで見たような気もするんだが,
どこで会ったのか,
誰なのか
さっぱり
わからない….
やば…ぃ.

8月30日 22488歩

結婚できない男

テレビをつけてみた.
「結婚できない男」を放送していた.
ふと見てしまった.
なかなかおもしろい…と思った.

1時間,テレビを見てしまった….
これを,良い気分転換と思うのか,なまけグセを思うのか.
昔の私なら,確実にナマケだと言っているだろう.
しかし,テレビを見ようが見まいが,結果が出なければ意味がない.
結果を出せなければ意味がない.
結果を出せない人間は意味がない.たぶん.
そして,わたしは,もう数年結果を出せてない.

8月29日 22497歩

追記:昨夜の私.
パソコンとにらめっこ.
計算プログラムを書き換えて…実行.
計算に約2分.ちょっと横になる.
計算プログラムをまた書き換えて…実行.
計算に約2分.
ちょっと横になる.
………
ねてしまった.

日曜日の5/9

・珍しく7時起床(いつもは6時起床)
・8時30分からおでかけ.
・地下鉄で西新駅へ移動
・西南学院大を見ながら歩く
・9時20分に福岡市博物館に到着
・50人から100人くらいの人が開館を待っていた
・ちょっと小走りでチケット売り場へ行く
・チケットを購入し,列に並ぶ(前から10番目くらい)
・5分もしないうちに100人くらいの列ができていた
そして,今日見に行ったのは…

  • 吉村作治の早大エジプト発掘40年展
  • 青いミイラマスク

・やっぱり,こういうものは朝一で並んだほうが空いてて,ゆっくり観られる.
・福岡タワーを見ながら,海岸へお散歩
・そのまま,YAHOOドームへ歩く(今日は西武戦らしい)
ホークスタウンに行ってみた.

  • ホークスタウンのホテルの中に行ったのは,(たぶん)10年ぶり

・アトリウム・シアラ(のまわり)をうろうろ.
・ウェディングフェアとか何とかで模擬挙式をやっていた.
・やけに人がいるなぁと思って,よく見たら,ホテルのフロントだった.
・バスで天神に移動
・地下街をウロウロ
・今日は地下鉄で博多駅に移動(いつもは,キャナル経由で歩く)
・昼食を食べる
・電気屋さんでウロウロ
・JRで近くの駅まで移動
・突然雨が降り出す
・スーパーで買い物をしてから帰宅
・たぶん,今日はもう外出しない

8月27日 16651歩

Sunbirdのインストール

22日に書いたSunbirdのインストール方法を書いてみる.
ちゃんとしたインストールの方法は,探しきれなかった.
探せばあるのかもしれないが,時間が無いのでとりあえずはコレで納得することにする.
RPMは探しきれなかった.

環境: Linux[Vine Linux 3.2

インストール

  1. sunbird-0.32a+.en-US.linux-i686.tar.bz2をダウンロードする.
  2. 展開する.tar zxvf [1でダウンロードしたファイル].
  3. sunbirdというディレクトリができるので,それを/usr/local以下に移動する
  4. $/usr/local/sunbird/sunbird で実行.
  5. シェルから実行できるように,.bashrcあたりに次の行を追加

    alias sunbird=’/usr/local/sunbird/sunbird &’

日本語化

  1. sunbird-0.3a2+ja.langpack.20060815.xpiをダウンロード
  2. ユーザーでsunbirdを起動する
  3. ツール→アドオン→拡張機能→インストールで0のファイルを指定するとうまくいったはず.
  4. (ダウンロードするサイトにインストールのしかたは書いてあった)

Gnomeのメニューへの追加方法はわからない.
アイコンも見つけられなかった.
仕方がないので,ショートカットを割り当てることにした.

  1. 私の環境では<Mod4>がキーボードの[windowsキー]に割り当てられている
    (注)
    ★Mod4+cでsunbirdを起動するように設定する.
  2. シェル上でgconf-editorを起動
  3. appsの下にmetacityの項目がある(metacityはウィンドウマネージャ)
  4. keybinding_commands で空いているコマンドに "sunbirdのパスを入力

    command_9 /usr/local/sunbird/sunbird
  5. global_keybindings の項目で3で設定した番号に対応する欄にショートカットのキーを割り当てる.

    run command_9 <Mod4>c

つまりは,<Mod4>c → command_9 → /usr/local/sunbird/sunbird

(注)Mod4をWindowsキーに割り当てる
~/.Xmodmapに次の設定を書いておく

clear mod4
keycode 115=Super_L
keycode 116=Super_R
add mod4 = Super_L Super_R

酷暑!?

西日本新聞のwebサイトに掲載されていたのだが,
今年の夏は1994年並の酷暑らしい.
皮膚とパソコン保護の理由からクーラー部屋にいる私はあまり実感がない.職場では歩き回って暑さを感じるが….

しかし,よく考えてみると,今年は機械類の故障が続いている.原因はおそらく暑さ.
故障の度にその対応に追われ,ヘトヘトである.
故障したのは,機械が勝手に壊れてくれたのであるが,「ちゃんとメンテはしてたの?」「故障後の対応はどうなの?」と考え始めると,悪者は自分のように思えてくる.
実は,お盆の夏休みは,休みの間に機械が壊れていないかどうか心配で,休んだ気がしなかった.こんなことなら休みなんか無ければいいのに,とも思った.

お盆に研究の遅れの対処をする予定が,また延び延びになってしまった.
私が壊れたら,誰か修理してくれるのかなぁ(笑)

8月26日 10378歩